MONEY PLAN 資金計画・補助金

住宅を建てるためには資金計画が重要です!

「家は人生最大のお買い物」と言われるほど、その費用は高額なものです。
そのため、家づくりにはどんな費用が掛かるのか、住宅ローンはどのようにして利用するのか、といった資金計画が重要となります。

家づくりに必要な費用とは?

家づくりに必要な費用は、主に次の3つに分類されます。

1. 土地代金

1. 土地代金

土地を購入する費用です。
新築一戸建ての場合は、土地から購入する必要があります。

2. 建物代金

2. 建物代金

建物本体の工事費(本体工事費)と、
電気・ガスの工事などの付帯工事費に分類されます。

3. 諸経費

3. 諸経費

土地購入代金と、建築・工事費用以外の必要な諸経費には、以下のようなものがあります。

諸経費にはどんなものがある?

「家づくりに掛かる費用」と聞くと、多くの方は土地購入代金と建築・工事費用を思い浮かべると思いますが、それだけではありません。
もう一つ、「諸経費」に分類されるものには、以下の費用があります。
資金計画を立てる上で、土地代金と建物代金以外の諸経費は、多くの方が見落としがちです。
この諸経費を考慮に入れていないと、住宅ローンを組む場合や、お支払いの段階で困ることもありますので、ご注意ください。

諸経費として必要なもの

  • 別途工事費(本体工事費に含まれない工事の費用)
  • 仲介手数料
  • 契約書印紙代
  • 水道・ガスの加入金
  • 地盤調査をはじめとする各検査料
  • 各保険・保証の加入費用
  • 住宅ローンの申請費
  • 補助金申請費・申請手数料
  • 地鎮祭・上棟式などの祭典費
  • 固定資産税など不動産に掛かる税金・登記費用

諸経費の内容は、依頼する住宅会社によって異なります。また、こうした諸経費の内訳を提示しない業者もあります。見積りの段階でよく確認するようにしてください。

知っておきたい3タイプの金利

住宅ローンを受ける上で重要となるのが「金利」です。金利によって、返済額が大きく異なります。金利には以下の3つのタイプがあり、各タイプのメリット、デメリットもご紹介します。

1. 全期間固定型

1. 全期間固定型

返済期間中は金利が変動しないタイプです。

 

  • メリット
    金利を事前に決めることができるので、返済計画が立てやすい。
  • デメリット
    他のタイプと比べて、金利が割高になる。
2. 変動型

2. 変動型

返済期間中に金利が変動するタイプです。

 

  • メリット
    金利が安い場合は固定型と比べて有利。
  • デメリット
    金利が上がると返済額も上がってしまうなど、返済計画が立てにくい。
3. 固定金利期間選択型

3. 固定金利期間選択型

固定型と変動型のメリットを併せ持ったタイプです。

 

  • メリット
    金利が固定される期間を選べて、固定期間中は金利も返済額も変わらない。
  • デメリット
    固定期間の終了後は、その時の金利が適用され、割高になるリスクが生じる。

新築住宅に適用される補助金とは?

新しく家を建てる際に利用できる「補助金」をご存じですか?
2018年度に新築の家を建てたり購入すると受けられる補助金は、5種類あります。
それぞれ補助金を受けられる条件と、金額をご紹介します。

ZEH支援事業・ゼロエネ住宅補助金

ZEH(Net Zero Energy House/ゼッチ)とは、エネルギーを自給自足できる家づくりの基準です。
また、政府は省エネ・省CO2に向けて、以下のような支援制度を設けています。

対象となる住宅 補助金額 交付要件の主なポイント
①ZEH支援事業 ・『ZEH』
・Nearly ZEH
・ZEH Oriented
55万円/戸 ・戸建住宅に「おける『ZEH』の定義を満たしている
・SIIに登録されているZEHビルダー/プランナーが関与
(建築、設計又は販売)する住宅であること
・ZEH+
・Nearly ZEH+
100万円/戸 ・戸建住宅における『ZEH』の定義を満たし、
かつ、以下のⅠとⅡを満たすこと

Ⅰ. 更なる省エネルギーの実現(省エネ基準から25%以
上の一次エネルギー消費量削減)

Ⅱ. 以下の再生可能エネルギーの自家消費拡大措置のう
ち2つ以上を満たすこと

1. 外皮性能の更なる強化
2. 高度エネルギーマネジメント
3. 電気自動車(PHV含む)を活用した自家消費の拡大
措置のための充電設備又は充放電設備

・SIIに登録されているZEHビルダー/プランナーが関与
(建築、設計又は販売)する住宅であること

②次世代ZEH+
(注文・建売・TPO)実証事業
・ZEH+
・Nearly ZEH+
100万円/戸 ・「ZEH+の要件」を満たし、かつ、
以下のいずれか1つ以上を導入すること

1. 蓄電システム
2. V2H充電設備(充放電設備)
3. 燃料電池
4. 太陽熱利用温水システム
5. 太陽光発電システム10kW以上

③次世代HEMS実証時事業 ・ZEH+
・Nearly ZEH+
112万円/戸 ・「ZEH+の要件」を満たした上で高度エネルギーマ
ネジメントを選択し、かつ、蓄電システム又はV2H
充電設備(充放電設備)を導入すること
・更に、燃料電池、太陽熱利用温水システムの設備を
導入することも可とする
・太陽光発電システムによる創エネルギーを最大活用
し、自家消費量を更に拡大することを目的に、AI・
IoT技術等による最適制御を行う仕組みを備えている
こと

エネファーム設置補助金

「一般社団法人 燃料電池普及促進協会」(FCA)による、家庭用燃料電池システム導入支援事業です。
エネファームとは、水素と酸素から電気と熱をつくる家庭用燃料電池のことで、このシステムを導入すると、以下の補助金を受けることができます。

補助金(定額)

基準価格以下 基準価格を上回り据切価格以下 据切価格を上回る
固体高分子形(PEFC) 6万円 3万円 補助対象外
固体酸化物形(SOFC) 12万円 6万円

追加補助対象

追加補助額
建物区分:既築 3万円
燃料種類:LPガス対応
システム対応:寒冷地仕様
設置場所:マンション

※「一般社団法人 燃料電池普及促進協会」(FCA)公式サイトより抜粋

マイホーム取得支援事業補助金

その他

その他、栃木県や各市町が実施している個人住宅向けの融資制度や各種補助金はこちら

Flow 資金計画の流れ

弊社では住宅ローンの申込みをサポートしております。
何千万円もの大きなお金を借りることになる住宅ローン。審査から契約まで、ぜひ専門家にお任せください。

STEP.1

住宅ローン試算~簡易シミュレーションを元にお打ち合わせ

住宅ローンを利用する際は、

・いくらまで借りられるのか
・いくらまでなら返済できるのか
を把握しておくことが大切です。

当社では住宅ローンの試算を行う上で、「通常店頭金利」と「提携金利」の比較をご提示します。

 

2021年現在、店頭金利(変動)は0.925%。これが提携最優遇金利では0.625%になります。
そこで、店頭金利で借入れした場合と、提携最優遇金利で借入れした場合の、借入期間終了時点での比較などをご提示します。

 

また、住宅ローンの簡易シミュレーションもご提供いたします。

住宅ローンの簡易シミュレーション例

いくらまで借りられるか

税込み年収 500万円
家族の収入
合算可能額
150万円
年収に対する
借入限度額率
35%
借入金利 0.625%

いくらまでなら返済できるか

毎月無理なく
返済できる金額
10.0万円
ボーナスでの返済額 10.0万円
借入金利 1.500%

シミュレーション結果

【共通項目】ローン返済期間:30年

STEP.2

銀行事前審査

金融機関に住宅ローンを申し込む際には通常、「事前審査」と「本審査」という2つの審査があります。
事前審査が通らない=住宅ローンを利用できないと判断された場合、住宅建築の契約を結ぶことができません。
そこでまずはシミュレーションの内容をもとに、銀行の事前審査を受けていただきます。

STEP.3

資金表の作成

住宅ローンの借入額を決める上で重要なポイントの一つが、「家づくりには、いくら掛かるのか」ということ。
当社では、家づくりに掛かる費用を一つ一つ明確にし、住宅ローンのシミュレーション額とともに「資金表」を作成してお渡しいたします。

STEP.4

ご契約の検討

銀行の事前審査が通ると、次は正式申し込みから本審査へと移ります。
本審査には売買契約書をはじめ、さまざまな書類を提出する必要があります。
住宅ローン契約の手続きは複雑なものになりますので、ぜひ当社にご相談ください。

STEP.5

ご契約

本審査に通ると、晴れて金融機関と住宅ローンの契約を結びます。
注意点として、住宅ローンの借り入れが始まるのは、家の引き渡し後です。
それまでの各お支払いは自己資金で対応しなければいけないので、まずは資金計画をしっかり行っておいてください。

お問い合わせ・資料請求

健康な空気管理システムに関する疑問やお見積りは、
こちらからお気軽にお問い合わせください。

028-651-3300
お問い合わせ・資料請求
資金計画・補助金
賃貸各種手続き